社会保険二か所勤務届
e-Gov電子申請で健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届が到達して1か月が過ぎ、まだ書類が届きません。
自分は役員報酬0円なので、現在の勤務先からのみ社会保険が適用されますが、妻は役員報酬をもらいます。
現在の勤務先はもともと月10日程度の勤務でしたので、社会保険は適用されませんでしたが、先方の雇用状況のため、月20日に変更を依頼されました。
その際に自分たちで事業を始めることを伝えるとそれでもいいとのことでしたので、二か所勤務になります。
その場合には社会保険は二か所から支払うことになります。
二か所の給与の合計が月額報酬額になり、等級が上がり金額も増えますが、それを二か所で按分します。
その結果としては双方の負担金額はそこまで変わらなくなります。
但し等級が上がったことが通知されるので、会社に内緒でというわけにはいきません。
今では「働き方改革」の名のもと、ダブルワークが推奨されつつありますが、古い体質の会社は基本就業規則等に禁止の項目があります。
懲戒免職の可能性がありますので十分気を付けましょう。
たとえ役員報酬が0円でもグレーゾーンです。
株式会社の出資者、合同会社の社員は微妙です。
実際のところ、家賃収入や不動産で事業所得を得ている会社員は一杯いますが。
自分は就業規則には禁止規定がありましたが、就業規則が適用される従業員ではなく、定年後の有期雇用の契約社員ですので、就業規則適用除外です。
妻の二か所勤務届は当初は年金事務所から郵送で書類が送られると通知が来ていましたので、それを待っていました。
一か月以上です。
厚生年金適用事業所の通知は来ておりますが、健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の結果が来ておりません。
e-Govで電子申請したくても、事業者整理番号は分かりますが、被保険者整理番号がわかりません。
それが空白では入力エラーになります。
さすがにしびれを切らし、年金センターに電話しました。
電話を掛けると最初に出られた方に状況を説明しましたが、何とも言えない返事。
状況が理解できない様子。
自分の説明不足?
もう一度状況を追って説明すると担当者が変わる。
再度状況を説明すると一発回答。
「被保険者整理番号は1個しかありません。現在勤務されているところの番号だけです」
「非選択事務所の被保険者整理番号は空白ではダメですので何かダミーの数字を入力してください」
以前全く同じ状況がありました。
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届の時も事業者整理番号がまだない場合(新規の時)はダミーの数字を入力する。
そんな説明はどこを探しても記載されておりません。
説明が明快な方だったので、ついでに聞きました。
「郵送と電子申請はどっちがいいですか」
「電子申請の方が早いです。e-Govでもg-bizでも出来ます」
そう言えばg-bizも申し込んでいたことを思い出しましたが、とりあえず早速、e-Govで電子申請。
サックと終わりました。
待っていた時間を返してほしいくらいです。
二日後、妻の勤務先に年金センターから電話があったそうです。
突然だったのでなにがなんだかよく理解できなかったそうですが、聞いてみると、
「現在の勤務先には了承を得ていますか」
「どちらの事業所を選択されますか」
「長く勤務される方を選ばれた方がいいですよ」
といった内容でした。
現在の勤務先には当初よりその条件だったのですが、一応報告、再確認。
保険証をまた変えたくなかったので、現在の勤務先を選択したはずだけど?
「どこからかかってきたの」
具体的な年金事務所名は分からないとのことなので、ちょっと不安になってきました。
また二日後、今度は郵送で書類が。
何だろうと封を切ると
二か所勤務の選択届の書類!
確かに電子申請で到達し、到達番号を連絡し、受理されたはずだけど。
怪訝に思い、年金センターに電話し、先日のよくわかる担当者を指名。
「申し訳ございません。データの受け渡しの時間差で郵送されております。書類は破棄されてください」
よくわかる担当者でしたので、すぐに了承しついでに質問をしました。
「適用事業所になったのは10月1日ですが、役員報酬は11月から払います。その場合は10月分の社会保険は払う必要がありますか?」
「払う必要があります」
だそうです。
皆様このことは覚えていた方がいいかと思います。
社会保険は適用事業所になった後、被保険者資格取得の日付から発生します。
余りそこまで考えなくて10月1日にしてしまい、失敗しました。
役員報酬の払い始める月を資格習得日にしましょう。
追記
2週間経ちましたが、社会保険料の請求が来ません。
役員報酬の支払い日がもうすぐなのに、天引き金額が確定できません。
みなし計算でいいのかな?